森の中の如月美術館のblog

館長のきさらぎです。私はベニヤ板一枚に色鉛筆で描く独自タッチ画法の画師です。ベニヤ板300枚が目標です。すでに120枚画いています。美術館いっぱいに繰り広げる色鉛画の美しさは見た人でなければ、この感動は伝わりません。ポツンと一軒家で深い森の中にある美術館は、森のから生まれたての空気で満たされています。一お越しください。館長兼画師のきさらぎがお待ちしています。

雪の美術館


如月美術館も新年を迎えました。
しかも、雪の新年です。

DSCF0859





DSCF0861


DSCF0862

DSCF0868

DSCF0863


和歌山とは思えない景色です。

如月美術館は 
来週 9日 ㈯が開館日です。

美術館だけが雪景色で国道も県道も雪はありません。
スイスイ来れます。

だけどこの如月美術館だけが
雪景色なのです。
不思議ですね~

やっぱり
この森の中には神様が棲んでいるのです。
DSCF0883

美術館から300メートル先の小さな橋を渡ると
祇園牛頭天皇神社があります。
地域の人が参拝の帰りです。
私は手前に歩いて参拝にいきました。
この橋も雪が7センチくらい積もっていました。
この神社の話しはまた今度します。










看板出来てたよ~嬉しい

毎週土曜日が如月美術館に行く日です。
第2と4は開館日ですが
それ以外の土曜日はメンテナンスです。
先週から一週間ぶりです。
(♬ むつき きーさらぎ やよい
村下孝蔵さんの
「この国に生まれてよかった」を歌いながら
睦月・如月・弥生 橋を通ると

DSCF0838


先週にはなかった看板がありました。
如月美術館に行けます。バンザーイ
有田振興局さん工事関係者さん

こんな立派な看板を作って頂いて
こころより感謝申し上げます。

また、今日はダンプカーが何度も通行していました。
手を振ってくれた運転手さんお疲れ様です。
安全運転を心がけてるのが伝わりますよー。
私、看板が嬉しくて
工事関係者の方達に
温かいコーヒーを差し入しようと思ってましたら
私、川の中で滑って、ずぶ濡れになりました。
寒くて、冷たくてブルブル震えながら、
川から這い上がりました。
もう何もする気がおこりませんでした。
その時、足や手をおもいさま打ってしまって
今ではコーヒーカップも持てません。ウソよー
和歌山の真冬の川でも、とても凍てつくよー、
しみじと身に染みて分りました。
ちなみに、駐車場には雪が残っていました。

川遊びは夏だけにしましょう
今は見るだけーー

だけど長靴の中の水を出すときは
楽しかったです。

次回の開館日まで、
会社でおとなしく仕事だけしています。


通行止め

森の中の如月美術館の場所は
和歌山県有田川町遠井です。
美術館の前の道は県道19号線です。

12/12第2土曜日のオープンの日は
睦月・如月・弥生の3つの橋を渡ると
後700mで到着します。

所が弥生橋を渡ってすぐに
通行止の看板とゲートが
設置されていて、その先からは
通行できません。

工事期間は来年の3月までと表示されていますが
どこからどこまでが通行止めなのか
解りません。

先週来たときは普通に行けました。
少しゲートをずらして車1台が通れるようにして
恐る恐る車を進めるが
どこにも工事らしき事などしていません
スイスイとあっという間に700m進み
当社の如月美術館に到着しました。

オープンはしたものの、
1台の車も通りません。
結局1日中来館者ゼロでした。
お客様の来ない日、がっかりです。
こんな事は初めてです。

和歌山県の有田振興局
道路建設課の方々へ
通行止めの時はせめて入口で
「如月美術館までは行けます」の
看板をお願いいたします。

工事の方へ、生活道路を止める時は
もっと慎重に対処するとか、
考えてほしいです。

20201212160302_p

初めての人にとれば
通ることをためらって、
結局引き返すと思います。




















ギャラリー
  • 雪の美術館
  • 雪の美術館
  • 雪の美術館
  • 雪の美術館
  • 雪の美術館
  • 雪の美術館
  • 看板出来てたよ~嬉しい
  • 通行止め
アーカイブ
カテゴリー
  • ライブドアブログ